今、水素水・水素サプリ・水素風呂・水素吸入など
多くの水素関連商品が、健康市場をにぎわせています。

水素を医療の現場で使うようになって
10年ほどになります。

2007年、「Nature Medicine(ネイチャーメディシン)」に、
太田成男先生の論文が掲載されてから、

分子状の水素の健康に対する可能性に
世界中の研究者が注目し始めました。

その水素とは、いったいどんなものなのでしょう。

水素の特徴は?

実を言うと、
水素の抗酸化物質としての力(還元力)は高くありません。

ですが、抗酸化物質として優れている
と言われるのはなぜでしょうか?

水素は、
地球上に存在する分子の中で最小サイズで、
水にも油にも溶け込むという性質があります。

そのため、
水素を摂取した人の体内で血流に乗るだけでなく、
あらゆる細胞にたどり着くことが出来
身体の隅々まで行き渡ります。

これが他の抗酸化物資と
大きく異なる水素の特徴と言えます。

身体に入るとどうなるの?

活性酸素の中で、
最も悪玉である「ヒドロキシルラジカル」は
細胞の中で発生するため、

活性酸素を無害化するには
細胞の中や細胞の膜を構成する脂質に、
抗酸化物質を行き渡らせることが重要です。

水素はその性質上、
これら都合の良い場所まで届きます。

最も悪玉である「ヒドロキシルラジカル」に対して、
水素分子自らが酸化されることで中和をします。

ヒドロキシルラジカルによって攻撃された
過酸化脂質の連鎖を水素で食い止めることができるのです。

水素は腸で作られるって聞いたけど?

「水素分子は腸内細菌によって体内でも産生されており、
その産生量は食物繊維などの摂取によって
高まるとの報告がある。」

「市販の水素水の製品を摂取した水素分子の効果については、
体内で産生されている量も考慮すべきとの考え方がある」

と国立健康・栄養研究所がコメントしています。

ヒトとしての歴史の中では、
腸で作られる水素だけで充分だったのかも知れません。

ところが、現代の環境は

農薬や化学肥料を使った野菜や果物、
食品添加物たっぷりの加工食品、

家の中ではスマホや電子レンジの電磁波、
外に出れば排気ガスやPM2.5

このような過去になかった様々な物資が、
私たちの身体へストレスとなり、
ヒドロキシルラジカルを作ると言われています。

腸で作られる水素だけでは、
不足してしまうと考えられます。

水素を摂ればいいの?

水素関連商品をうまく利用することで、

酸化を防いで元気な身体を
維持していくことが可能なのです。

水素とはどういうものかを理解して
適切に摂っていきたいですね。

水素の秘密は無料セミナーで↓ ↓ ↓

メルマガLPクリック