素晴らしいニュースがありましたので、
こちらでシェアいたします。
水素が心停止後の脳機能改善に効果があるとして、
先進医療として認められました。
脳には血液脳関門という、関所のようなものがあります。
この血液脳関門を通過することが出来るのは、
分子量500以下のものや、
この関門に備わっているゲートをもともと通過できる物質、
脂溶性で細胞膜を通過できる物質に限られると言われています。
ですから、分子量の大きい物質は通ることが出来ませんし、
条件を満たさない薬品も通過できないとの事です。
地球上で最小の分子である水素。
その水素なら楽々通過できて
脳の組織に届いて働くのですね。
水素で心停止後の脳機能改善
水素がどんな疾患に効果があるのか注目される中、
水素ガス吸入療法が心停止後の先進医療として認められた。
これを受けて2月から、慶応大学病院を中心に世界初の大規模な臨床試験が始まる。厚生労働省によると、病院外で急に倒れ、
心停止する患者は、国内に年間10万人以上いる。
心停止は、死亡してはいないものの心臓が血液を送り出せず、脈がない状態。
蘇生措置で心拍が再開しても、
生存率は1~2割と低く、脳に後遺症が残る場合が多い。佐野元昭・慶応大医学部准教授(循環器内科)らは
心停止したラットに水素ガスを吸入させる実験で、
従来の低体温療法と同程度に脳の機能を改善させることを突き止めた。
これを受け、2年前、
肺炎や心筋梗塞(こうそく)などで心停止した患者5人(47~80歳)を対象に
人工呼吸器を使って水素ガスを吸ってもらい、
集中治療の現場で安全に投与できることを確認した。厚労省は「水素ガスの吸入療法は高額な費用がかからず、
広く提供可能な画期的な治療となる可能性が高い。
心停止後の生存率や脳の機能の改善も期待できる」として昨年11月、
先進医療の一つにした。一方、人で本当に効果があるかどうかは、
本物の水素ガスと偽ガスを吸わせて比較する無作為化比較試験が必要となる。
このため、2月から慶応病院や京都医療センター、
山口大付属病院など全国15以上の医療施設で360例を集め、
心停止から回復した患者の意識や身体機能が改善されるかを確認する比較試験が実施される。水素を注入した水素水の効果をめぐっては議論が続くが、
佐野さんは「水素分子による効果は動物実験では証明されている。
人の治療でも効果があるかが今度の無作為化比較試験で明らかになる」と話す。ニュースサイトで読む:
水素で心停止後の脳機能改善
Copyright 毎日新聞
水素で健康の秘密はメルマガで↓ ↓ ↓